Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » 食べ物 December 29, 2002

ID:1041087600


金曜日は今年最後の病院デーだったので
朝から病院にいって、検査をしてもらい薬局でお薬をもらってきたのですが
病院にいく途中近所で、庭で家族みんなでおもちつきをしているところを見られました。
たきたてのお餅はおいしいのでしょうね。

しかしみかけはおいしそうなのですが、実は私あまりおもちが好きではありません。
好き嫌いはほとんどないので、おもちも出されれば食べるのですが。

前にこの話を雑談掲示板の方で書いたような気がするのですが、私が子供の頃、
安田家は非常に貧乏で、父型の祖父から、正月近くになるとお餅が送られてきました。
といっても、今売っているようなキリ餅ではなく
そうですね、イメージとしては、
まな板を4枚重ねた長方形を想像してください。
そのくらい大きいお持ちです。
それを包丁で切って、切り餅を作るのですが、
それが毎年のように、祖父がくれました。

その大きなまな板4枚分の大きさのお餅からは
だいたい、お餅が30個以上切り餅が作れるのですが、
それが毎年5枚あるので、150個くらいの切り餅になります。

包丁で、1枚の切り餅を作るだけでも重労働ですが、
(もっとも餅を切るのは母がやっていましたが)
食べるのも重労働です。

貧乏だったので、そのお餅を残さず食べていたので
安田家では、クリスマスにお餅を食べはじめ
2月にお餅が食べ終わります。
(中には食べきれないでかびてしまうお餅もありましたが)
毎日、お餅生活です。

たまに七草粥で、お粥を食べたり
ご飯が出たりすると、かなりうれしかったりします。

一ヶ月以上、毎日お餅を食べるところを想像してください。
毎日、海苔餅とお雑煮だけでは、飽きてしまいます。

そのため、チーズを乗せたり、ピザソースを乗せたりして
おもちピザを作ったりして味をかえて
どうにか、毎年食べていたのですが、
おもちを見るだけで、そのころのことを思い出してしまうのです。

そのため、お餅は嫌いではないし、味もそこそこいいとは思うのですが
食べる前に見るだけでお腹が膨れてしまうのです。

しかし先日、お餅のおいしい食べ方を教えてもらいました。
おでんを作るときに、油揚げに詰め物をすることがあるでしょう?

安田家では、油揚げの中には、しらたきと、タマネギと挽肉をいれて煮込みます。
これが結構うまいのですが、
油揚げの中におもちを入れて煮込み、次の日、味のしみこんだおでんを食べると
おもちが油揚げの中でとろとろにとけて、とてもおいしいのです。
今まで食べたことがないほど、お餅がうまいと思いました。
餅バンザイです。

明日から有給とって会社を休み
留守になりますので、よろしくお願いいたします。

実家からネットがつなげるようでしたら、掲示板等のぞくと思います。
今年も皆さんありがとうございました。
来年の1月7日から、ミディリン運営6年目に突入しますが
今後ともよろしくお願いいたします。
— posted by midilin @ 12:00AM | Comment(0) | TrackBack(0) 

コメントをどうぞ。名前(ペンネーム)は必須です。URLはオプションです。

Comment Form
名前(ペンネーム): 文字色:
リンク作成 »
スパム対策画像認証(右に表示されている画像の番号を入れてください):
下のアイコンをクリックするとテキストエリアに挿入できます
:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

←メールアドレスを入力しておくと midilin がレスをした際に通知します: