
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)
« フィギア | Main | マスクメロン »
カテゴリー » Web/ミディリン January 08, 2004
新年のご挨拶 ID:1073487600
サイトの更新は既に始まっているのに、
新年の挨拶がかなり遅くなってしまいましたが
改めまして新年明けましておめでとうございます。
去年はいろいろありましたね。
年末振り返らないで、年始に振り返るというこの腰の重さ
今年の行動を暗示しているようですが
去年はパステル・ミディリンで何があったのかな〜と
日記や更新履歴などを見てみると
・2月に100万アクセス突破
・10月14日〜12月31日まで2ヶ月半連続更新
・カンダタ第二部終了
・ファミコン魂・ファミコンクイズ立ち上げ
・写真素材配布開始
・DQ8情報局、大予想リメイクDQ5の設置
とかあったようです。
今年もマイペースで更新していきますが
パステル・ミディリンをよろしくお願いいたします。
さて、まずパステル・ミディリンの方では
既に2つ新しいコンテンツ案は去年のうちに作ってはあるのですよ。
1つはDQ8の専用掲示板で
既に掲示板は去年7月に設置済みで、去年数分だけ間違ってURLを公開してしまったのですが
リメイク版DQ4が発売したときに、雑談掲示板等にネタバレ等が
書き込まれてしまったことがあったので
今回はDQ8の専用掲示板を作って、こちらで攻略なりネタバレもすべてOKという形で
別掲示板を既に裏で設置済みであります。
DQ8発売間近になったら、URLを公開する予定です。
もう1つは、去年写真素材を配布しはじめましたが
「写真の投稿受付」を考えているのですね。
写真の投稿ができるサイトというのは他のサイトでもあるにはあるのですが
ほとんどがアップロード掲示板を使ったものばかりで
写真が整理されてなく、ただアップされるという形のものばかりでした。
もしくは個々の写真がアップされたサイトを検索できるサイトというのはありました。
しかし、写真が投稿できて、検索できるサイトというのが
探してみると以外になかったのです。
これはプロバイダーから借りているレンタルサーバーだと
容量に制限があったり、
たいていはPerlしか使えないため、
データはCSVで保存して読み出すということから
大量のデータの処理には向かないことなどが挙げられるのではないかと安田は思うのです。
本格的な写真の投稿サイトというのは
データベースがないと検索などに不向きなため
そういうフリーサーバー等などは見つけてはいたのですが
そのシステムを作るのに、相当の労力がかかるので保留状態でした。
しかし、去年読者のmasanoriさんが自宅でサーバーを立てていただき、
このコンテンツの作成をしていただけるということで着手いただいております。
さて、安田は今年1月〜7月まで仕事がみっちりと入っております。
今度は自分がリーダーとなってしまったので
スケジュールをたて、いろいろやっていかなければいけません。
技術屋さんの場合、だんだんと年をくっていくと
末端の仕事だけをやっていればいいというわけではなく
(技術屋以外の仕事もそうでしょうが)
お客さんとの交渉するため、その交渉資料を作ったり
提案書を作るところから始まるので、面倒くさいであります。
個人でホームページを作る時は、自分のイメージしたものを
そのまま頭でイメージしたものをエディタ等でバコバコ作っていけばいいのですが、
仕事となりますと、相手が希望するものを作らないといけないので
相手が何を言っているのかを、読み取り
それをシステム化してくる必要があります。
そのためには、まず大まかな提案書を作成し、お客さんと話すところから始まります。
提案書を作って、お客さんの要望とこっちが割り当てられる人員を見積もりながら
今度は要件をつめていく(要件定義書)を作成していき、
その後、どのような設計をするのかお客さんにもわかっていく設計書(外部設計書)を作成していき、
次に、システム屋さんがわかるように内部がわかる設計書(内部設計書)を作成し
そして、コーディング作業に入っていきます。
コーディングが終わったら、今度は何ヶ月かかけて、テストをします。
個人のページなら間違っていたらその時に直せばいいやですむかもしれませんが
仕事でやっていたら、例えば銀行のシステムで、値が一桁違ったとかになったら
えらいことになってしまいます。
(ネットで10万円預金したのに、1万円しか預金されなかったら
ということを考えてみてください。裁判問題にもなりかねません)
それと同じで、バグがなくなるまですべての項目を洗い出して
バグが出なくなるまでテストを数ヶ月します。
そして、お客さんにわかるマニュアルなども同時に制作して
1つのプロジェクトが終了になるわけですね。
この一連の流れを、与えられた費用・人員で計算して行っていくのを
考えながらやっていくのが、仕事と趣味でやる大きな違いですね。
仕事で大事だなと〜とつくづく思うのが、「人と話すコミュニケーション力」だと実感します。
最初に書いたように、お客さんの要望を聞き出したり
こちらが、そのシステムを作るのにどのようなことをすればいいか
お客さんにわからせるのに、「人と話す」
とか、
仕事は一人でやるわけではなく、いろいろな人と連携してやっていくわけで
誰にどの作業をやってもらうか、個人の技能によって役割等もかわってくるわけで
仕事を割り振ってお願いしたり、どの仕事をやってほしいかということを
与えたりするのにも、「人と話す」
など、コミュニケーション力が仕事では一番大切だなといまさらながら思います。
コメントをどうぞ。名前(ペンネーム)は必須です。URLはオプションです。
最近のコメント