前回簡単料理レシピということで、「納豆キャベツ」をご紹介しましたが
最近もう1つよく食べているもので、「おから」があります。
おからといえば、納豆と同じ大豆食品で
豆乳を絞ったときに残りカスですが栄養が豊富で
食物繊維やたんぱく質の含有量は豆乳よりもおからの方が多いのです。
100g中の食物繊維は、豆乳が0.2gに対し、おから11.5gと50倍以上のもの食物繊維があり、
たんぱく質含有量でも、豆乳が2gに対し、おからは6.1gにと3倍以上もあります。
また大豆には、以前納豆キャベツのところでのコメントもありましたが
豆に含まれる成分が女性ホルモンに似たはたらきをすることから
女性ホルモンの減少による更年期障害、骨粗鬆症などがある程度改善できると言われています。
そんな健康によいおからを使った料理を今日はご紹介します。
材料(4皿分)
・おから1パック
・人参1本
・醤油:大さじ3杯
・本だしのもと:大さじ1杯
・サラダ油少々
(+鶏肉or油揚げ)
・水:カップ2杯〜3杯半
(1)人参をきざみます。火が通りやすいように細かく切るのがベストです。

(2)鍋に火をかけます。鍋が温まったらサラダ油をしきます
(3)油をのばした後、刻んだ人参を炒めます

(4)人参に火が通ったら、おからを投入します
(補足:鶏肉がある場合は、おからの前に鶏肉を炒めます。油揚げも同様。
この日、油揚げを買いに行ったが売り切れだったので今回はナシ)

(5)軽量カップ2杯〜3杯水をいれます。
さらさらしたおからが好きなら、2杯、水気があるいおからが好きなら3杯水を入れましょう。
私は中間をとって2杯半です。

(6)水がよくおからになじんだら、醤油を大さじ3杯投入。

(7)本だしの元を大さじ一杯投入
ほんだしのもとを投入すると味がぐっとよくなります。

(8)よくかき混ぜて、余った水分をとばすよう炒めます

味がよければこれで完成!
(味が薄ければ醤油を足しましょう)

・おから1パック:75円/4=18.75円
・人参1本=25円/4=6.25円
・醤油:大さじ3杯:数円
・本だしのもと:大さじ1杯:数円
・サラダ油少々:数円
(+鶏肉or油揚げ:90円/4=22.5円)
・水:カップ2杯〜3杯半
あわせて
約25円(鶏肉or油揚げをいれたら48円くらい)
安い!!!うまい!!!
作りすぎてもサランラップにくるんで冷蔵庫に入れておけば持ちます。
私は仕事が忙しいとき、これを作りだめ→冷蔵庫で保存して、
家に帰ったらレンジでチンです。
外食より、よっぽど健康に良いです。
●おからの参考リンク
おからひろば
http://www.okara.jp/
おから餃子 - [料理のABC]All About
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20021201a/
おから茶の作り方
http://kenkoucya.hp.infoseek.co.jp/kenkoucya2.htm
おからクッキー(豆乳入)
http://park3.wakwak.com/~million/hits/okara-cookie.htm
おからドーナツ
http://yaplog.jp/kahopon/archive/6
おからかりんとう
http://www.fukuoka-colony.net/kasi.html
おからかぼちゃ
http://www.tepore.com/cooking/recipe/300028/
おからハンバーグ
http://www.shokuiku.co.jp/reshipi/reshipi2/r1402_02.html
2週間5000円!おからで節約健康生活
http://ruu.chips.jp/kikaku.okara
おからのケーキ[簡単レシピ&作り方]
http://homepage1.nifty.com/Zackin/recipe/okara.html
おからコロッケ
http://www2.pref.shimane.jp/kokubu/menu_okara.htm
アサリとおからのみそ汁
http://www.jf-net.ne.jp/jf-net/syun/recipedb/RecipeShowData.asp?RecipeID=3429
おからも忘れないで!
http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/repoto/repo-to191.htm
注目される大豆の栄養素
http://www.shokukenshinbi.com/cgi/food/data/food01/1085714263.html
大豆の健康パワーを有効活用しよう!
http://www.techno-science.co.jp/column/column_20040302.html
おからのリンク集をざっと紹介しました。
しかしおからは残念なことに、大量に廃棄されています。
私が生まれるより前の時代かもしれませんが豆腐屋の前を通ると
たくさんのおからを玉にしたものが積み上げられていたそうです。
しかし、今は食生活の変化にともなって、売り場ではほとんど見られなくなり、
一部は家畜の飼料に使われているもののその利用も輸入飼料の増加などに押され
現在はそのほとんどが産業廃棄物となっているのが現実です。
おから処理問題では、以下のURLが面白い記事です。
東大阪市技術交流プラザ:特集(ものづくり見聞録)
http://www.techplaza.city.higashiosaka.osaka.jp/special/special9-1.html
上記URLで、ある豆腐制作企業では1カ月当たりに排出されるおからが10トンにものぼり
量やコストの問題から転用することもできず、結局、廃棄となっているということが書かれているのですが、
一方、「バイオドライ」というおから処理機を試験的に導入されているようですね。
また、下記の農業高校生がおからを有効活用できないかという取り組みも興味深いです。
農林水産省総合食料局長賞
さあ、みんなでおからを食べよう(おからアンパン・おから料理教室)
http://www.ruralnet.or.jp/shoku2002/2002/jusho2002_03.html
世の中には食べ物が困っている人がすごくいるのに、もったいないことですよね。
おからは腐りやすいから、輸出することは難しそうですが
おからの保存方法などが発見されたら、そういうところでも役に立てるのではと思うのですが。
最近のコメント