Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)

カテゴリー » その他雑談等 June 02, 2005

HTMLスパムメールの悩まされる ID:1117714351


パステル・ミディリンを含め、サイトの更新は主に会社の昼休みにしていることが多いのですが
一人で更新するのではなく、いろいろな方に連絡をとることもあるため
(例えば更新係さんとか、投稿者の方とか、ラジオ局提携で音楽ファイルを送ったりなど)
メールを使う機会が多いです。


とはいえ、会社のメールアドレスを使って連絡をとるわけにはいかないので
普段使っているメール(so-net)をブラウザでwebメールでSSL経由でアクセスして
そこからメールを書くということをしています。
(SSLとは情報を暗号化することで、データの盗聴や改ざん防止送受信する機能のことです。
例えばネットで個人情報など入力するときに、ブラウザでカギのマークが出ることがありますが、
この時、SSL通信をしているということになります)


しかしここ数年、膨大なスパムメールが来るようになりました。
1日100通は来るのです。

未承諾広告から、アダルトメール、ビジネスメールを初め、
ひどいときは、知らない間に勝手にメールマガジンに登録されることも有ります。

解除をすると、そのメールアドレスが生きていると思われ、さらに送りつけられるので
放置しか手段がないのですが、まだこれはいいのです。
(よくはないですが(笑)、メールの振り分け機能でゴミ箱行きにすればよいだけなので、気にしていません)

今スパムメールで困っているのが、HTMLのスパムメールです。

ウェブメールでは、HTMLベースのメールが開けないのですね。
メール内にHTMLが含まれていると、so-netではWebメールが開けないという現象が起こるのです。


これはWebメールでHTMLメールを開くと、そこからファイルを勝手にダウンロードされ
ウィルスに感染することもありえるため、
そういうのを防ぐ為に対処しているのだと思われます。

Webメールにログインすると、最新15件の見出しが表示されるのですが、
その最新15件のうち、1通でもHTMLベースのメールが来るとWebメールのアクセスが行えないのです。


結果として、メールが使えないため、更新に遅れを生じる結果となります。
どうしてもメールを使いたいときは、
最新15件にHTMLメールを含ませないため、
ダミーのフリーメールアドレス(gooなど)から
自分のメールアドレスにテキストだけの最新メールを15件送信することで、
最新15件がテキストメールだけになるので、そこでメールの送受信を可能にしているのですが
家に帰ってメールを受信したら、HTMLのスパムメールに、自分で送った意味のないテキストメールを15通も
無駄に受信するはめになるのです。


スパムメールなんて読んでいる人いないのですから、本当に送るの辞めて欲しいですよね。


基本的にはスパムメールが来ても、件名などで振り分けをしているので、
何百通来ても、もう慣れているのでもう気にならないのですが
Webメールを使えなくするようなHTMLのスパムメールだけは
サイトの更新に支障が出るので勘弁して欲しいと思う今日この頃です。


スパムメールを来ないようにするには、アンケートフォームのように
登録フォームを設定して、メールアドレスを公開しないことが一番なのでしょうね。
今ならCGI使って5分で設置できますが、ページ立ち上げ当初はそんな技術もなかったので、時既に遅かったです。

後は捨てアドレスとして、フリーのメールアドレスを公開するという方法もあるとは思うのですが、
スパムメールを条例とかで取り締まってくれないですかねぇ。
— posted by midilin @ 09:12PM | Comment(8) | TrackBack(1) 

上の記事に対するコメントです

1mount-root-yy Website  June 3, 2005 @ 07:19am
 一応、法規制はあるんですけどね。まだ未施行ですが規制を強化する法改正がされましたし。
 下記を参照。

総務省迷惑メール関係施策
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/d_syohi/m_mail.html
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律の一部を改正する法律(未施行)による改正後の条文(PDF)(平成17年5月20日改正)
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/pdf/meiwakulaw_h17.pdf

 問題は、法規制があっても、その規制を執行するのが難しいということです。
 現状では、スパム業者は、みんなで赤信号を渡っているような状態です。だからといって、すべての交差点に警察官を配置する余裕なんてありません。
 また、憲法21条2項後段の「通信の秘密」との関係では、スパム規制はグレーゾーンです。スパムかどうかはメールの中身を見ないと分からないですから、スパム規制は違憲の可能性があるわけです。
 今のところは、裁判沙汰になってないから、グレーのままですんでいるにすぎません。

2パステル・ミディリン@安田まこと Website  June 4, 2005 @ 11:29pm
mount-root-yyさん、こんばんは。
海外ではスパムメールで、裁判になった例があるのを
ネットニュースで見たことあるのですが
国内では今のところ聞いたことないですよね。
(私が知らないだけかもしれませんが)
実際にスパムだと判断するには、今までもらったスパムメールを
すべて証拠としてとっておいて、アーカイブにして送るとかしかないのですかね(苦笑)
スパムメールがなくならないのは
それを送信することによってお金を手に入れることができる人と
その人たちに依頼する人がいるからでしょうね。

3tan K Website  June 29, 2005 @ 02:35am
ウチもso-netですが、Webメールは利用したことがないので、そういうHTMLメールによる弊害なんて知りませんでした。
確かに最近スパムが多くて、嫌になります。メアドの流出を防ぐのは不可能ですし、高度なメールフィルタの発達に期待です。
それと、ウイルスによるスパムメールというのも増えてきて、ウイルス添付付きのも多くて・・・。
こういう場合って、送信元の人が気付いてないからどうしようもないですけど、他人のメアドを保持したPCはもっと厳重に管理していただきたい物です。
この間、アドミニストレーター@ソネットというアドレスから、your password changedってメールがきて焦りました。

4パステル・ミディリン@安田まこと Website  June 29, 2005 @ 03:14pm
会社で普通にメール受信したいのですが、
ウィルスメールが尋常でない数がくるので
とても会社では受信できないのですよね(^^;
そのため、Webメールで閲覧するということをしています。
最近アドレスを偽装して、メールを送ってくるのもありますよね。
自分のメールアドレスを他のメールアドレスに送りつけるウィルスメールとかあります。
あと、最近送られて笑ったのが
ウィルスメールと出会い系のメールを組み合わせたものです。
具体的には、「ウィルスメール(添付ファイル)みたいのが送られてきたので問い合わせをしました」
みたいな内容で初回メールが来て、その後、違う文章でいろいろな話題を毎日送りつけ、
最後に出会い系のメールにつなげるというパターンです。
きっと、初回メールで
「ウィルスメール(添付ファイル)みたいのが送られてきたので問い合わせをしました」
に返信をしてしまって、こちらが違いますよというメールを出して返信すると
そのメールアドレスは生きていることがわかるので、そこでさらにスパムメールの被害が拡大するというパターンです。
本当にいろいろありますねぇ。

5tan K Website  July 3, 2005 @ 03:17am
なんか、めちゃくちゃ手の込んだやり方が増えていますよね。
一度、ウイルスメールが送られきたので、チェックしたほうがいいよってメールは送った事ありますが(笑)
ところで、先ほどメールをお送りしましたが、最近メールの挙動がおかしいので、いろいろやってるうちに、
初めてSo-netのWebmailを利用しましたが、ちゃんとHTMLメールがあっても、一覧が表示でき、
HTMLメールの内容も参照できましたよ。でも、タグは全部テキスト化されていました。
表示できるように対応したのかな?

6パステル・ミディリン@安田まこと Website  July 6, 2005 @ 11:00pm
メールちゃんと届いています(^^)
昨日メールのお返事返しました。すいません。遅れてしまって。
tan Kさんもso-netお使いでしたか。
ただのHTMLメールじゃなく、もしかしたら
イメージタグが張り付けられているものがあるかもしれません。
イメージを表示するだけでウィルスに感染することがありますから、
imgタグで判断しているという可能性はありますね。

7キムキム  September 27, 2005 @ 11:10am
mixiの足跡からやってきました。
(先に足跡つけたのは私ですが★)
ウェブメールでHTMLが開けないわけがやっとわかりました。
うーん、勉強になるな。
またちょこちょこ寄せてもらいます!

8安田まこと Website  September 29, 2005 @ 12:01pm
キムキムさん、こんにちは!
Webメールが開けないことがあったのですね。
どこかでメールアドレスを公開していると、
スパムメールやウィルスメールがじゃんじゃん届くのですよね。
為になることがあってよかったです。
また遊びに来てくださいね!

コメントをどうぞ。名前(ペンネーム)は必須です。URLはオプションです。

Comment Form
名前(ペンネーム): 文字色:
リンク作成 »
スパム対策画像認証(右に表示されている画像の番号を入れてください):
下のアイコンをクリックするとテキストエリアに挿入できます
:) :D 8-) ;-) :P :E :o :( (TT) ):T (--) (++!) ?;w) (-o-) (**!) ;v) f(--; :B l_P~ (QQ)

←メールアドレスを入力しておくと midilin がレスをした際に通知します: