Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)
この記事に対する TrackBack URL

選択ボタンを押すとトラックバックURLが選択されるので,マウスの右クリックメニューや「Ctrl+C」 「command key+C」などでコピーしましょう。

カテゴリー » PC/周辺機器 June 03, 2003

デジカメ基礎知識 ID:1054609200


前回デジカメを買うつもりでアリマス、というようなことを書いたのですが
いろいろな方からデジカメの基礎を皆さんから教えていただきました。
ありがとうございます。




●masanoriさん


ご無沙汰してます。
体の調子が悪いときは休みましょうよ(切実)
HP更新してえらいとか言ってる場合じゃないですよ(笑)

今度はデジカメですか・・・
今じゃ携帯電話のカメラでも100万画素こえますからねぇ〜
専門に使わないのであれば携帯電話でも十分ですね。

デジカメは小型のものを選ぶならたいして変わらないですよ。
ハッキリいって外見の好みだけですよ。あと予算かな。
ただ、光学3倍ズーム以上のものにすることをお勧めします。
マクロより重要ですよ。
マクロで取るより、
少し離れてフラッシュが全体的にあたるようにして、
ズームでとる方が綺麗にとれます。
被写体の背景がぼけていい感じにもなります。
デジカメはレンズが暗いので、相当明るいところで取らない限り、
マクロで綺麗に撮影するのは難しいと思います。

私のおすすめはこれ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005008&MakerCD=29&Product=Fine Pix F401
型落ちですが、性能は最新のものとなんらかわらないです。
オールマイティーなんでコストパフォーマンスは抜群だと思います。


●大学時代の悪友パオ氏


デジカメならOptio Sいいよ。
EXILIM ZOOMならマクロ機能は大丈夫だと思う。
※通常のEXILIMは接写できない。
両方とも実売はまだ高いが
オークションをうまく使えば格安で手に入れられる可能性あり
俺はオークションで新品同様品を
Optio Sを25000円でゲット

Pentax Optio S
Canon IXY
FujiFilm F401

カメラ選ぶならカメラメーカーからが無難だと思うよ。
キヤノン、ペンタックス、ニコン、ミノルタ、オリンパスあたりかなぁ

F401は私が昨年末に38000円で買いました。
今も持ってます。

感想は
・電池の持ちは悪い方。
・起動時間は早い
・スマートメディアは今一番安いメディア
・EXLIMと比べると分厚い・でかい・重い
・秋葉行けば比較的安く買える(新型が出てるから売ってないかも!?)

F401の具体的な電池の持ち時間は言えないが
電池をフル充電してちょっと使って入れたまま
1週間後あたりに使うと半分ぐらい減っている感じ。
放電が早いのかな・・・?

基本的にEXLIM ZOOMとOptio Sは
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/13606.html
ここに詳しいレビューが乗っているが同じ性能だよ
違いは見た目と液晶の大きさ・クレードルのあるなしだけかな

俺がOptio S持っているからEXLIM ZOOMがいいのでは?
価格は両方とも38000円ぐらいでしょう。
Optio Sの弱点は
・十字キーが使いにくい
・本体の表面が特殊加工なため傷が付きやすい
・軽すぎてホールドしにくい(ぶれ易い)

ほんとは俺もEXLIM ZOOMを買おうと思っていたんだけど
たまたまオークションで即決25000円があって衝動買いした

ミノルタのXtは上記機種と比べるとでかいらしいよ

EXLIMはZOONないように思ってるみたいだけど
EXLIM ZOOMは6センチまで寄れるよ

接写機能がないのは通常のEXLIMだよ
※薄っぺらいヤツね



●神楽坂秋人さん


デジカメの購入をお考えとのことで
私が2年位まえにデジカメを買ったときの参考にしたサイトをご紹介します
http://www.grow-web.jp/~hphp2/melon/
(↑はyahooに登録されているので知っているかもしれませんが)
私から二つだけ言わせていただくとデジカメで結構重要なファクターに
○○倍ズームというものがあるのですが、ご承知の通り
デジタルズームと光学ズームの二種類があります。
このうち前者のデジタルズームは実はズームでも何でもない機能なので注意が必要です。
というのも、例えば1280×960の画素数で撮れるデジタルカメラがあったとします。
この画像にデジタル2倍ズームをかけると
その画像の中の640×480の領域をそれぞれのピクセルを二倍にして表示する処理がほどこされます。
つまり例えば、1280×960の画像をフォトショップなどで640×480の領域を切り取り、
その画像を二倍表示すれば1280×960の画像が出来上がるというのと同じ原理です。
早い話がデジタル2倍ズームは画質が2倍粗くなるということですw
逆に光学はそういうことは起きません。

この○○倍ズーム表記ですが、メーカーによって光学のみを表記しているものと
デジタル×光学を表記している会社の二種類があります。
例えばオリンパスはカメラの本体に「×3」と書いてあり、光学三倍ズーム機能を
有していることを示しますが、逆にソニーは
光学3倍、デジタル2倍を掛け合わせて「×6」と表記しますので気をつけないとなりません。
あくまで重要なのは”光学で”何倍ズームかということです。

この○○倍ズームは遠くの物を大きく写すのにももちろん使えますが
上記のサイトから引用させていただくと
http://www.grow-web.jp/~hphp2/imp2/c700uz/photo9/F3_5-650.JPG
の写真の様に、被写体の背景をボカす効果に使えます。
(被写体を遠くから光学ズームを使って、かつフォーカスを絞るという手法です。
また当然光学3倍で撮れば手ブレも三倍になるので、三脚が必須でしょう)

もうひとつ重要なのがシャッタースピードがマニュアルで設定できるかです。
カメラの光を受け入れる感度というのは、人間の目よりもかなり悪くなっています。
例えば夜景を取りたいと思ったときに、昼間と同じシャッタースピードで撮ると
目で見るときれいな夜景が、黒い空間にポツポツと光がある写真になったりします
これは、カメラの感度が悪い事が原因です。
かといってフラッシュをたいても、フラッシュは3m位までの範囲しか照らさないので
目で見たような景色は取れません。
カメラの光の収量はシャッタースピードに比例しますので、夜景を撮りたいと思ったら
シャッタースピードを通常より遅くしないと綺麗にとれません。
(そのかわり、手ブレの量もシャッター時間に比例しますので、シャッタースピードを
伸ばす時は三脚などのカメラを固定するものが必須です。また動く物をシャッタース
ピードを伸ばして撮ると確実にブレます。)

また画素数は「A4でプリントしたい!」とか言う願望がない限りそれほど
大きなものにこだわる必要は無いと思います。
通常の写真のサイズでプリントすることを考えると、200万画素あれば十分です。
逆にA4でキレイにプリントしたいと思うなら、500万画素くらいほしいですけどw

というわけで、既に安田さんが知っていることを言ってしまったならスミマセン。




皆さん、お勧めの機種から、写真の用語など教えていただきありがとうございます。
勉強になります。

というか奥が深い!
機種も豊富だし、専門用語も多く、1つ1つネットで調べながら
どういうことなのかな〜とか少しずつ見てはいるのですが
デジカメについては本当に無知なので、こうやって教えていただけるのはとても助かります。

今週、時間がとれたらデジカメを購入を考えているのですが
実際に使いながら、この辺を学習していきたいと思います。

主に取るのは花+景色だとは思うのですが
素材集のページに載せている花の写真とかも
比較的移りが良さそうなものだけを掲載していますが
実際にはあの5倍以上のフィルムを使っていて
そうなるとフィルム代とかえらい値段かかりました。
デジカメはそれで前々から購入したいと思っていたのですが
皆さんのご意見を参考にお店で実物を見て決めてこようと思います。
— posted by midilin @ 12:00PM | Comment(0) | TrackBack(0) 
[コメントが多かった順の記事]
人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには(233)
ホームページ心理学第2弾「メールの書きだしとホームページ運営・集客の関係」(76)
娘が生まれた(69)
ゲームと言えば、何を思い出す? (50)
Microsoftからアクセス (30)
「目標の立て方」と「努力」と「実行力」(26)
この記事に対する TrackBack URL

選択ボタンを押すとトラックバックURLが選択されるので,マウスの右クリックメニューや「Ctrl+C」 「command key+C」などでコピーしましょう。

今のところまだトラックバックされていません。