Today: Yesterday: Total: Online:
カテゴリー
その他
  • RSS1.0
  • RSS2.0
  • atom0.3
  • valid XHTML1.0
  • valid CSS2
  • Credit
RSSリーダーで購読する | この日記のはてなブックマーク数 | プロフィール
コメントが一番多い記事(233コメント):人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには
ツイートが一番多い記事(94ツイート):ちょっと待て!twitterやfacebookに子供の写真を掲載する親達への警告
いいねが一番多い記事(574いいね):facebookスパムに要注意。なりすましの見分け方とアカウント乗っ取りの手口(2013年度版)
この記事に対する TrackBack URL

選択ボタンを押すとトラックバックURLが選択されるので,マウスの右クリックメニューや「Ctrl+C」 「command key+C」などでコピーしましょう。

カテゴリー » 食べ物 October 29, 2004

野菜の値段・ゴミとリサイクル資源 ID:1099021531


最近仕事で家に帰るのが遅く、夜の23時、0時過ぎとか帰るとそれから家でご飯を作れないので
前回紹介した作り溜め料理やカレー、シチューなどを1週間分、日曜日の夜に作って、
仕事から帰ったら、あたためて食べるという生活を繰り返しています。


ミディリンの更新は主に
ネタ(小説など)は書く時間がかかるので、Jornada(携帯PC)を使い
満員電車に揺られながら通勤中にテキストファイルを書き溜めて
HTMLの作成は会社の昼休み中にファイルを作成し
作成したファイルを家のメールに送り、家に帰った後メールを受信して
その更新ファイルをFTPでアップするという方式をここ数年とっているため
家でPCを触る時間がなくても、何とか毎日更新・運営維持はできています。


11月いっぱいまではかなり忙しく、休日出勤もある予定なので
DQ8発売日に買えないやん!!
と思っていますが、簡単にできる料理を今日も紹介しようとしたところ
野菜が高い!


大根を使ったものだったのですが、すごく細い大根一本250円〜300円とは驚きです。
安いときは大きい大根1本100円もしないのに
今年は台風のせいで野菜が不作なので高いですね。
ほうれん草、こまつななど100円台で買えるものが300円代しますし
レタスなんて500円です。
レタスの値上がりはニュースでもやっていました)


ということで、次の料理は大根が安くなったときでも書こうと思いますので別の話題を書きますが



「ガイアの夜明け」という番組があります。
東京では夜10時からテレビ東京でやっているのですが
(他の地方だとテレビ大阪、テレビ愛知、テレビ北海道、テレビせとうち、TVQ九州放送で放送)
TVはあまり普段見ない私でも楽しめる番組で
日経の番組でして、最近はその時間に家に帰れれば、かかさず見るようにしています。


10月12日放送で


「ゴミは金なり〜世界が奪い合う日本の廃棄物〜」
というテーマで番組がやっていました。


http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview1012.html


上記URLでも記述があるのですが、今回の放送なかなか興味深いものでした。


日本国内で捨てられるゴミ、
よく粗大ゴミの収集が家に来たりしませんか?


壊れたラジカセやTVなどの家電製品を回収しているトラックなど
うちの周りもよく走っています。


あの回収されたゴミの多くが、どこにいっているか、私は知りませんでした。
たぶん、リサイクル業者が修理してリサイクルショップで売られているのかなくらいの認識でいました。


しかし実際はアフガニスタンなどの国に輸出され
現地で修理され売られています。
ソニーやシャープのようなメジャーなメーカーであれば
部品があり、たいていはなおして売れるとのことでした。


日本のゴミが海外に売られているのは、家電だけではありません。
以前は産業廃棄物として埋め立てるしかなかったゴミ
ペットボトルや、ビニール、プラスチックのゴミ、
日本でも今は再利用されていますが
中国では日本のゴミの山が1山、3000万円とかで売られます。


あちらでは材料に不足していて、日本ではゴミとして捨てるしかなかったものを
何千人もの人が1つ1つ手作業でゴミを分別して、
それを燃やし、1つの材料として再生されます。


人件費が安い中国だからこそ、成り立つ産業かとは思うのですが
これを見ていろいろ思うことがありました。


一般的な意見で言えば、
日本人はゴミを出しすぎ、贅沢、モノを大切に扱わないなんて悪いイメージがあるかと思います。
人によってもちろんモノを大事にしようという人はいっぱいいらっしゃるでしょうが
国の全人口レベルと国の豊かさから単純比較すると、生活水準も違いますし、
不景気とはいえ、モノに困らなく豊かな日本人がそう言われても仕方なく
中国など徹底はされてないかと思います。


例えば使い捨て用品とかありますよね。
生活が便利になった一方、ゴミも増えるところは増え、
企業もペットボトルや発泡スチロールの仕分けを
ゴミ捨て段階から分けることから再利用されるとはいえ、
再利用できないゴミが増え続けています。


また経済面から見れば、日本で廃棄するしかなかったゴミも有効利用すれば
ビジネスとして成り立つということを証明しています。


とはいえ、リサイクル関連の事業はもうかなり前から注目されていますが
収益と結びつかず(リサイクル費用や人件費が売上げを上回り赤字になる)
事業として成り立たないというのも多いです。


企業としてリサイクルを行うには、地球の環境に良いというリサイクル理念だけでなく
収益をあげていかなければ企業は存続できないし、次の事業にも投資できないので
リサイクル技術があっても実際は行うことができないというのは残念なことですよね。


有名なのだと、生ゴミを肥料化したもの、紙やペットボトル、アルミ缶の再利用、
個人レベルだと古着や生活用品をのフリーマーケットや各オークションでの売買くらいでしょうか。


我々個人ができる一般的な認識だとゴミの仕分けをするくらいしかわかりませんが
もっと一般の人が出す生活ゴミを、リサイクルできる仕組みがあればよいのですけれどね。


【ゴミ・リサイクル関連リンク】


ゴミの捨て方、生かし方
http://www.ecobeing.net/network/pages/ichiran_01.html


捨てればゴミも、生かせば資源
http://www.unicle.co.jp/p2.htm


リサイクル法と地球温暖化について
http://www.pref.kochi.jp/~kankyou/research/kodomo2.htm


私たちの暮らしとゴミ
http://www.ryucom.ne.jp/users/rec/recycle/01.html


暮らしの中のごみの減量とリサイクル
http://www.city.niigata.niigata.jp/life_guide/gomi.html


発泡スチロールのリサイクル
http://www.jepsra.gr.jp/


リサイクル工作とアイデアで楽しい手作り生活
http://createlife.cool.ne.jp/


アルミ缶リサイクル協会
http://www.alumi-can.or.jp/


日本容器包装リサイクル協会
http://www.jcpra.or.jp/


スチール缶リサイクル協会
http://www.steelcan.jp/


日本民家再生リサイクル協会
http://www.minka.gr.jp/


リサイクルせっけん協会
http://www.sekken.jp/


リサイクルせっけん協会では、
食用油をリサイクルして石鹸をつくるというのをやっているそうですが
小学校の頃、家庭科の授業で私もやりました。
見かけはゼリー状の石鹸なのですが、家に持ち帰って母に使ってもらったところ
とてもよく落ちると好評でした。
— posted by midilin @ 12:45PM | Comment(0) | TrackBack(0) 
[コメントが多かった順の記事]
人の心理の裏をかくホームページ集客術:リピータになってもらうためには(233)
ホームページ心理学第2弾「メールの書きだしとホームページ運営・集客の関係」(76)
娘が生まれた(69)
ゲームと言えば、何を思い出す? (50)
Microsoftからアクセス (30)
「目標の立て方」と「努力」と「実行力」(26)
この記事に対する TrackBack URL

選択ボタンを押すとトラックバックURLが選択されるので,マウスの右クリックメニューや「Ctrl+C」 「command key+C」などでコピーしましょう。

今のところまだトラックバックされていません。