もんじゃ検索

携帯版もんじゃ検索 | リンク掲載依頼 | お問い合わせ | もんじゃ掲示板
 > 

明治時代には記述があったと伝えられるが、起源は不明である。1819年刊『北斎漫画』に、「文字焼き屋」の挿絵があり、この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことが分かっている。焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字焼き」と呼ばれ、それが「もんじゃ焼き」となったとの説が有力である。東京では、東京都台東区浅草近辺が発祥地という説が根強いが、群馬県側では、発祥地は群馬であり、特産品のうどんを作った際の余りのうどん粉を水で溶いて焼いたのが起源だと主張している。いずれにしても、広く認知されるまでは、東武伊勢崎線沿線のみにあった料理であった。東京都でも、江東区・台東区・北区周辺では多く食べられているが、大田区・杉並区などでは専門店の数が激減する。一般的に東京山の手地区では、繁華街の飲食店などでもんじゃ焼きの店は確認できるものの、近年オープンした日の浅いもので、同じ東京都内でも伝統的にこれらの地域への浸透は低い。
埼玉県でも同様で、久喜市にはもんじゃ焼きはあるが、行田市(行田にはフライなど、独特の料理が存在する)にはない。東京発か群馬発か起源は不明確だが、いずれにしても東武伊勢崎線を通して伝わったものと考えられる。

記事元:Wikipediaより引用